
ピアノ教室の月謝はいくら?相場と節約ポイントを徹底解説
News
- ピアノ教室の月謝はいくらか知りたい
- 大手のピアノ教室は高い?
- オンラインレッスンはどうなの?
- ピアノ教室の月謝平均相場
- 月謝を安く抑えるコツ
- ピアノ教室に必要な費用内訳
- 自宅にピアノが必要
- 出張費がかかる
- 自宅は整理整頓が基本
- 部屋が防音でないとトラブルになる
2025/04/22
ピアノ教室の月謝はいくら?相場と節約ポイントを徹底解説
ピアノの美しい旋律は、心を癒し感情を揺さぶるだけでなく感動を与えます。
年齢に関係なく、ゆっくり学べば自分が好きな音楽を自由に奏でられるのが魅力です。
大手から個人までさまざまなピアノ教室がありますが、月謝の相場はいくらなのか、安く習えないか気になるところではないでしょうか。
本記事ではピアノ教室の月謝相場や、安くお得に習うための節約ポイントについて解説します。
この記事でわかること
ピアノ教室の月謝はどれくらい?全国の料金相場を徹底調査!
子どもだけでなく大人の習い事として人気の高いピアノ教室ですが、月謝はいくらなのか地域で差があるのか気になるところではあります。
ここでは、月謝はどれくらいなのか全国の料金相場を徹底調査しました。
地域別で違いがあるの?東京や大阪など都市部と地方の料金比較
「都会は物価が高い」「光熱費にも差がある」など、ピアノ教室の月謝も地方と都心では差があるのではないかと不安に感じる方もいると思います。
テレビでは芸能人の方が、ピアノを習って簡単に弾いているように思えますが、大人になればなるほど習得には時間がかかります。
毎日何時間も練習しないと、人前で披露できるレベルにはいかないものです。
自分がどこまで弾けるようになりたいのかによって、受けるべきレッスンが異なりますが、地域で月謝の幅に違いはありません。
月謝の価格設定でよくある3つのコースと平均的な金額例
月謝は「大人とこども」「レッスン内容」「大手か個人か」で違います。
大手の音楽教室であれば、小学校まで約8,000円、個人教室で約5,000円です。
大人の相場は約10,000円ですが、仕事帰りに立ち寄れるように回数制やチケット制を取り入れている教室もあります。
レッスン数が多くなれば月謝も高くなるため、趣味で習う方と本格的に習う・大学受験対策として習うなどで月謝に差があります。
大人の場合には、個人レッスン・1曲集中レッスン・特別レッスンの3つコースがあります。
大手のピアノ教室では、月に何時間練習するかで月謝が決まっているところが多いです。
仕事の帰りに立ち寄るとなると、月に通える時間は人によって異なるため、気軽にレッスンしたい方と本格的に習いたい方でも違いがあります。
マンツーマン指導は月1時間で6,900円、特別レッスンは月1時間で8,800円程度と、習い事にしては高額です。
大手ピアノ教室の料金は高い?ヤマハ・カワイを料金面で徹底比較
個人でピアノ教室を開いているところもありますが、お子さんを対象とした教室が多く、遅い時間まで開いていません。
大手ピアノ教室は、仕事帰りに立ち寄れるように21時前後まで開いている教室が多いです。
ここでは、大手ピアノ教室であるヤマハとカワイのピアノ教室を料金で比較しています。
ヤマハ音楽教室のレッスン料金一覧と特徴的なポイント
ヤマハでは大人向けのピアノレッスンとして4つのコースが用意されています。
これからピアノに触れる方には基礎を学べる「はじめてピアノ」、ピアノ経験者には「大人のピアノ」や「ポップスタイルピアノ」「ジャズピアノ」もおすすめです。
【はじめてピアノ】料金費用
入会金(各教室で異なる)
グループレッスン | 月2回・1回60分 月3回・1回60分 |
平日 4,950円~/月 土日 5,280円~/月 平日 8,250円~/月 土日 8,800円~/月 |
個人レッスン | 月2回・1回60分 月3回・1回60分 |
平日 7,150円~/月 土日 7,700円~/月 平日 10,450円~/月 土日 11,000円~/月 |
教材費 | テキスト | 2,200円 ※ご入会時 |
初心者向けの教室となるため、月謝は高いイメージはありません。
グループレッスンではうまく弾けないと感じる方が、早く上達したいのであれば個人レッスンもありますが、割高感はあります。
何か目標があるのであれば、個人レッスンを検討しても良いでしょう。
無料体験レッスンや楽器の貸し出しなど、初めての方でも安心してピアノが習える環境作りもされています。
カワイ音楽教室の月謝料金設定と通いやすさのポイント
入会金(各教室で異なる) | 5,500円(税込)~11,000円(税込) | |
月謝 | 授業料・運営管理費は教室ごとに異なります | |
新宿御苑センター(一例) | 入会金 11,000円(デイタイムは無料) | ・デイタイム(お試し) 月/2回3か月 3300円 ・デイタイム 月/2回 月謝:7,150円 管理費:1,707円 |
出典元:カワイ音楽教室
カワイの音楽教室では、初心者向け・経験者向けのピアノコース・60歳からのピアノコース・ジャズピアノコースがあります。
自分のペースで楽しむ、シニアのたしなみとして始めるなど、プロフェッショナルではなく音楽に触れるのを目的としたコースが特徴です。
無料体験レッスンだけでなく、お試し4回レッスン、主婦や子育てママ向けのデイタイムレッスンが用意されているなど、ヤマハよりは気軽に始められるコースとなっています。
中規模ピアノ教室の料金を調査!大手との違いはどこにある?
ヤマハやカワイなど大手ピアノ教室以外にも、島村楽器や椿音楽教室など、全国に教室がある中堅教室もあります。
月謝の点では大きく差はありませんが、ピアノ以外の楽器が習える教室がある点や講師の人数に違いがあります。
大手は独自にコンクール大会を開くなど話題性があり、中規模ピアノ教室は先生との距離が近くアットホームな雰囲気です。
音楽大学に進学したい方やコンクールに出たい方など、ピアノに集中したい方が通うケースが多くみられます。
「大手は人が多くて通いにくい」、「じっくりピアノに向き合いたい」など、大手にはない熟練度にあわせて手厚いレッスンができる教室もあります。
料金相場は5,000円〜8,000円と、大手と大きく違いはありません。
個人ピアノ教室は安い?料金相場と費用を抑えるための注意点
個人ピアノ教室は自宅でレッスンをおこなうため、大手ピアノ教室のように管理費や場所代を必要としません。
そのため、テキスト代は別で月謝は3,000円〜6,000f円程度です。
月に何回レッスンするかにもよりますし、先生の都合で曜日や時間などが決められているため、それにあわせられる方におすすめします。
マンツーマン指導がメインのため、周囲を気にせずピアノレッスンが受けられるだけでなく、マイペースで通えるのがメリットでしょう。
オンラインピアノレッスンの料金相場とメリット・デメリットを解説
英会話ではオンラインレッスンが盛んですが、ピアノがオンラインで学べるのか不安に感じる方もいるかと思います。
ここではオンラインレッスンのメリット・デメリットを解説します。
メリット
移動しなくてよい、自宅で落ち着いてレッスンが受けられるのが最大のメリットです。
仕事帰りに教室に立ち寄ると考えれば、タイムパフォーマンスに優れている点が挙げられます。
天候や足場の悪いなか通わなくてもよいですし、移動手段を考えるとオンラインは便利なレッスン方法です。
自分の実力やペースで学べるため焦りがありませんし、他人と比較されないためストレスを感じません。
苦手なところを何度も練習できるのもオンラインレッスンのメリットです。
月謝も3,000円程度からとリーズナブルで、気軽にピアノや音楽に触れられる点もオンラインレッスンの魅力です。
デメリット
オンラインレッスンでは手元が見えなければならないため、タブレットなど移動しやすい機器が必要です。
通信も安定していないと、レッスン途中で通信が切れてしまい練習になりません。
先生がとなりで指導するわけではなく、細かい指使いなど口頭だけでは伝わりにくい点があります。
とくに初心者は楽譜の読み方が分からない方も多く、そこを説明しながら実技の指導は先生も大変ですし、生徒も理解するまでに時間がかかります。
コミュニケーションが上手な方は、どんどん質問してうまくなれますが、そうでない方には難しい一面もあるでしょう。
マイペースでレッスンを受けたい方には、オンラインレッスンは向いていますが、ライバルがいると燃える・仲間と切磋琢磨したい方には不向きです。
出張ピアノレッスンの料金は?自宅でレッスンを受ける際の注意点
講師を自宅に呼ぶ、ピアノの家庭教師が出張ピアノレッスンです。
なかには外部スタジオを借りてマンツーマン指導する講師もいるようですが、自宅まで出向いてくれる教室もあります。
移動の手間がないため楽に感じますが、注意点がいくつかあります。
ピアノは高額ですから、習い始めたからといって簡単に購入できません。
購入しても、防音設備のある部屋でなければ近隣トラブルに発展します。
講師に出張してもらうため、レッスン料の他に出張費用がかかりますし、部屋を常に整理整頓しておく必要があります。
ピアノレッスンの費用を抑えたい!安くレッスンを受講する5つの方法
趣味の一つとして始めたいけれど、大人向けの教室は高くて悩んでしまう方も少なくありません。
レッスン費用を少しでも抑えたい方向けに、ここでは安くレッスンを受講できる5つの方法を解説します。
キャンペーンの利用
ピアノ教室では、入会金無料や初回何回まで無料のキャンペーンがあります。
初期費用を抑えたい、続けられるか不安に感じるならば、キャンペーンの利用がおすすめです。
友人や知人が通っている場合には「紹介キャンペーン」がありますから、そういったものを利用すれば、初期費用を安くできます。
公民館・地区センターのピアノ教室を活用する
公民館や地区センターでは、地域の住民向けにいろいろな習い事を提供しています。
俳句教室や書道、ヨガなど、講師を招いてレッスンがおこなわれているため、ピアノ教室がないかを調べてみましょう。
月謝が安く、公民館や地区センターであれば通いやすいメリットがあります。
堅苦しい発表会もありませんし、グループレッスンで気軽に楽しめるメリットがあるなど継続できるかわからない方向けです。
個人のピアノ教室
初めてピアノを習うなら、講師がいる教室がよいでしょう。
個人のピアノ教室であれば、大手よりもレッスン料金が安いため、入会金は不要なケースが多いです。
本気でピアノを習うのであれば、講師が丁寧に教えてくれる教室を選びましょう。
会社や自宅の近くにあれば、通う手間もかかりませんし、ピアノが上達します。
オンラインレッスンで安く習う
オンラインレッスンは自宅で気軽に受講でき、月謝が安いのが魅力です。
スマホやタブレットを使ってレッスンが受けられる・時間や講師を選べるなど、習う側にメリットが多いのが特徴になります。
低価格でピアノレッスンを始めたい方や、教室に通う手間をかけたくない方に向いています。
子どもの頃に習った経験がある方なら、オンラインレッスンで勘を取り戻せば上達しやすいでしょう。
DVDでのピアノ講座レッスンを利用する
ピアノは継続しなければ上達しないため、長期的に通う点を考えて教室を選びましょう。
上達すればコンクールに出場したり、教材が増えたりと費用がかさみますが、DVDを活用すれば好きな時間に学び、くり返し学習できます。
仕事帰りに通うのが難しい方や、時間のあるときにゆったりマイペースで学びたい方におすすめです。
飽きやすい、継続できるか不安な方は、中古でも購入できるためチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
月謝以外にかかる意外な費用とは?教室入会前に確認したいポイント
毎月教室に通うためには月謝が必要ですが、習い始めると「こんなにかかるの?」と驚く費用が発生します。
ピアノが弾けるようになったら、どのようにしたいかを考えて教室を決めるとよいです。
また、大手のピアノ教室では、入会金や施設維持費がかかるケースがあります。
すぐに退会しないための補償金や教室の維持費、ピアノのメンテナンス費用などがかかり、タイミングによっては無料になる時期もあります。
教材代は級が上がると、上達にあわせて新しいものを購入しなければならないため、1,000円〜1,500円程度かかるでしょう。
さらに、自分の力をコンクールや発表会で披露したい方は、月謝とは別に費用がかかります。
発表会費は8,000円〜15,000円、コンクールはエントリーによって8,000円〜20,000円が別費用です。
初心者必見!ピアノ教室を料金以外で選ぶための5つの重要ポイント
ピアノ教室は月謝だけで選ぶと、楽しくなくなり続きません。
ここからは、長続きするためのピアノ教室の選び方のポイントを解説します。
ピアノを習う目的をはっきりさせる
もう一度ピアノに触れたい、趣味として楽しみたい、技術力を高めたいなど目的をはっきりさせましょう。
ピアノが弾けるまでは時間がかかるため、中途半端な気持ちでは続きづらく、お金が無駄になります。
目的にあった教室で楽しくレッスンしましょう。
カリキュラム確認
上達する目的に特化したレッスンか、楽しく音楽と触れ合う内容なのかによって、自分が通いたい教室がわかります。
講師によってもリラックスして受けられるのか、技術指導を中心にしっかり学べるなどの違いがあります。
授業を見学ができるようなら、申し込んでみるとよいでしょう。
スケジュール
仕事帰りに立ち寄るのか、休日を利用してじっくりレッスンを受けたいかによっても選ぶ教室が異なります。
週に何日通えるのか、レッスンの時間や曜日は指定できるのかなど、自分が続けやすいスケジュールの教室を選びましょう。
アクセスのよい場所にあるのか
駅の近くにあれば、仕事帰りや休日どちらでも通いやすくなります。
天候が悪くても通いやすく、家にも帰りやすいルートにあれば無理なく続けられるでしょう。
体験レッスンを活用する
口コミが良くても、人から学ぶのに抵抗を感じる方もいるでしょう。
体験レッスンでは、教室の雰囲気や講師のレッスンのようすを確認できます。
実際に体験してみると、自分にマッチしているかを判断できるでしょう。
同じ教室でも地区によって講師が違うため、通いやすい場所をピックアップして受けるのがおすすめです。
【まとめ】ピアノ教室の料金相場を把握して自分に合った教室選びを
ピアノ教室はそれぞれに特色があるため、月謝だけで判断せずに、教室の雰囲気や講師のレッスンのようすなどを見て決めるとよいでしょう。
オンラインレッスンは費用を抑えられますが、譜面やピアノを理解していないと難しい一面があります。
通いやすく、長続きして楽しく学べる、あなたに合ったピアノ教室を見つけてください。
営業時間:11時~21時 定休日:月・祝
スタジオを利用してこんな教室も行っています♪
ACCESS
amiピアノ教室へのアクセスです
〒272-0826
千葉県市川市真間5-4-8